<< 2025年10月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.09.11 09:57

MxL86282Cを使ったスイッチングハブ

RTL8372を使ったスイッチングハブはSFP+ポート×2、2.5G RJ45×4が多いので、SFP+ポート×2、2.5G RJ45×8の製品を探したところ、MxL86282Cを使ったスイッチングハブがあったので購入してみました。
購入したのはHORACO HC-SGT0208Sです。オールアルミケースで高級感があります。

試してみましたが、Amazon Musicで数曲再生するとエラーが出て止まってしまいます。光メディアコンバーターやRTL8372を使ったスイッチングハブでは連続再生しても止まりません。
RJ45の端子数を増やす場合はRTL8372を使ったスイッチングハブを複数使って下さい。音質では1台の機器に1台の光メディアコンバーターを使った方が良いです。
2025.09.06 18:09

ネットワークプレーヤーに光メディアコンバーター

OCXOに交換した光メディアコンバーターの確認を行いましたが、2.5G/SFP+スイッチングハブと比較するとかなり良くなる。
クロックの差もありますが、SFPポート×1、RJ45×1が良いのかも?

そこで、10Gtekの光メディアコンバーターとSFPポート×2、RJ45×2のスイッチングハブを±0.28ppmTCXOに交換してOCXOに交換した光メディアコンバーターと比較しました。

OCXOに交換した光メディアコンバーターが圧倒的に良いのはわかりますが、±0.28ppmTCXOに交換した10Gtekの光メディアコンバーターも良くLT3045を使わなくても±0.5ppmTCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブと同等の音質です。
SFPポート×2、RJ45×2のスイッチングハブを±0.28ppmTCXOに交換しても±0.5ppmTCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブと比べるとかなり劣る。
±0.5ppmTCXOと±0.28ppmTCXOの音の違いはないかも?
今までクロック交換したスイッチングハブの中で2.5G/SFP+スイッチングハブが一番音が良いということが再確認できました。
クロック交換してAOCケーブルで接続した2.5G/SFP+スイッチングハブに±0.28ppmTCXOに交換した光メディアコンバーターを追加しても音質は向上しませんが、OCXOに交換した光メディアコンバーター追加は価格以上の効果です。
2025.09.01 15:30

光メディアコンバーターにOCXO

SFP+のスイッチングハブにOCXOを試したのですが、放熱の問題とノイズ対策ができなくて断念。
DC5VのDouk Audio U2 PROではOCXOに交換、電源のノイズ対策もできて放熱も問題ない。音は確実にOCXO方が良かった。
そこで、DC5Vで動作する光メディアコンバーターでOCXOに交換、電源のノイズ対策をしてしばらくテストしました。放熱も問題ないことを確認しました。

TCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブとそれにSFPモジュール+光ケーブルでOCXOに交換した光メディアコンバーターを接続して、それぞれLANケーブルでBlueSound NODEに接続して音を確認しました。
*2.5G/SFP+スイッチングハブとルーター用スイッチングハブはAOCケーブルで接続してノイズ対策しています。

2.5G/SFP+スイッチングハブの音は最近ずっと比較用に聴いていましたので、いつもと同じ良い音。これ以上必要?という音。
光メディアコンバーターはSFPモジュールと光ケーブルでの接続なので期待していなかったのですが、TCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブより音像が小さく低音の解像度も高い。OCXOに交換した光メディアコンバーターはSingxer SU-2に外部クロック(OCXO)を接続した時の変化と同じ感じ。
正確な音ですが、聴いていて自然な感じ。音数が多いけど無駄な音が無いのでうるさくならない。
2.5G/SFP+スイッチングハブにAOCケーブルでも十分良い音なので、無理にOCXOにしなくても・・・でも、聴いてしまうと戻れない。

OCXOに交換ですが、OCXOの他に電源レギュレータ(LT3045 2個使用)とOCXO用DCノイズフィルターが追加になりますので、材料費+工賃で40000円(送料別)になります。
以前±0.5ppmTCXOに交換した機器(DC5Vの機器のみ)をOCXOへ交換する場合は21000円(送料別)になります。*電源レギュレータはLT3045(2個使用)に変更します。

OCXOに交換した光メディアコンバーター2台とリニア電源2台と光ケーブルを使ってもFIBER BOX 3の半額以下です。
2025.08.29 08:58

OCXO

コロナの時に電子部品の流通が減って入手できるTCXOがほとんどなくなったのですが、現在は沢山選択肢がある。
但し、物価高で価格は数割上がっています。
現在、こちらで交換している±0.5ppmTCXOですが、原価計算すると赤字。
ただでさえ他と比べたら安い工賃で行っているので、価格改定したい。
同じもので価格を上げるのは?と思ったので、安いOCXOを探してみました。
数年前は10MHz以外の周波数のOCXOは数万円でしたが、現在は10MHz以外の周波数でもいろいろあることがわかりました。*10MHzのOCXOを違う周波数に変換して使ってもTCXOより悪いです。
±0.5ppmTCXOと同じメーカーのOCXOがあったので、それを試してみました。SILENT SWITCH OCXOで使っているOCXOと同じメーカーで新しいので少し性能が上がったOCXOです。
OCXOは音の良いSC-cut crystal。Jitterは0.35ps RMS以下、位相ノイズも少し良くなっています。
安くなったとは言え、価格はTCXOの数倍、更にクロック電源も大きい物が必要。LT3045を2個使って更にDCノイズフィルターを使ってノイズ対策。実際にOCXOに交換してみてSILENT SWITCH OCXOでOCXOの電源にDCノイズフィルターを使っている理由がわかりました。ノイズ対策をしないOCXOはTCXOより音が悪いです。

追記)Douk Audio U2 PROで±0.28ppmTCXOとOCXOで比較しました。
わかる人には大きな違いですが、±0.28ppmTCXOでも良い音です。
±0.28ppmTCXOはSingxer SU-2の内蔵クロックと同じ音ですが、OCXOはSingxer SU-2に外部クロック(OCXO 8663-XS)を接続した時と同じ音です。
価格を考えたらDouk Audio U2 PROにOCXOは抜群のCPです。

スイッチングハブ(DC12V)にOCXOを試しましたが、放熱とノイズ対策が必要なことがわかりましたので断念。
2025.08.26 08:57

USB-SFP変換

オーディオ用PCはインターネット用(NASとタブレットに接続)とDiretta用のLANを接続してあり、どちらも光メディアコンバーターを使って光LANで接続しています。
Diretta用の光メディアコンバーターをUSB-SFP変換で光LANで接続する方法に変更しました。

オーディオ用PCのインターネット側は光LANでルーター用2.5G/SFP+スイッチングハブに接続していましたが、それをVLANで分離した無線LAN用のSFPスイッチングハブに光LANで接続しました。Direttaの音は変わりませんが、他の機器の音が良くなりました。オーディオ用のPCでも悪影響があることがわかりました。ネットワーク分離も重要ですね。