2025.05.19 17:26
Panasonic DMR-ZR1にオーディオ用ヒューズ
クロック交換したDP-UB9000にオーディオ用ヒューズを使うと更に良くなったので、DMR-ZR1でも試してみました。
DP-UB9000とDMR-ZR1で映像回路で大きく違うところはクロックの精度。良いクロックを使ったDMR-ZR1は解像度の高い映像でノーマルのDP-UB9000より綺麗です。但し、チューンしたDP-UB9000と比べると暗い映像の解像度が低く感じます。明るい画面でも遠近感がありません。
DP-UB9000はクロック交換を行えばDMR-ZR1と同様に解像度が高くなり、他のチューンと組み合わせてオーディオ用ヒューズに交換すると圧倒的な高画質になります。
DMR-ZR1はクロックは良いのでそれ以外の部分をDP-UB9000と同様のチューンを行いオーディオ用ヒューズに交換すれば画質が向上する?
GC#16チューン、インレット交換、DCノイズフィルター取付、内蔵用コモンモードノイズフィルター追加、オーディオ用ヒューズに交換して比較しました。チューンしたDP-UB9000と同様に圧倒的な高画質になりました。音の方も良くなりました。
DP-UB9000とDMR-ZR1、どちらも良いプレーヤーです。
2025.05.11 17:26
WiiM Ultra
以前はWiiM Proをクロック交換して使っていましたが、BlueSound NODEの音が良くなったので、処分してしまいました。
WiiM Proの上位機種としてWiiM Ultraが発売されましたが、スイッチング電源なので、興味がありませんでした。
ネットで内部の画像を見つけましたが、DC12V出力のスイッチング電源で動作しているようです。
DC12V3Aのリニア電源を使用すれば動作すると思います。
リニア電源を使わなくてもDCノイズフィルターを取付けてオーディオ用ヒューズに交換するだけでも良くなると思います。
WiiM ProからWiiM UltraになってUSB出力ができるようになりました。
内部のクロックはWiiM Proと同じようで、アナログ出力や同軸デジタル出力の音は悪いようです。*WiiM Proは
クロック交換でかなり改善しました。
USB出力はアシンクロナスなので内部のクロックよりDAC側のクロックの影響が大きいです。
このYouTubeでもUSB出力にSMSL
PO100 PROを接続して外部DACに接続した方が音が良いと言っています。USBでDACに接続するより、PO100 PROで同軸デジタルに変換して接続した方が良い場合もあります。
ESSのDACは非同期で動作するので、トランスポート側のクロックが悪くてもDAC側のクロックで動作して音が良くなるはずですが、Ultraに内蔵のDACはES9038Q2Mなのに音が悪いのはDAC用のクロックも悪い?
NODE ICONが高いので、それを買うならWiiM UltraとPO100 PROの方が良いのかも?
2025.05.04 17:25
Amazon Musicに効果のあるスイッチングハブ
こちらではネットワークプレーヤーに接続するスイッチングハブはスペシャルチューンした2.5G/SFP+スイッチングハブを薦めていましたが、Amazon Musicを使って検証しました。
使用したネットワークプレーヤーはクロック交換とDC入力化したBlueSound NODEです。スイッチングハブの電源はチューンしたリニア電源を使いました。
ルーター側はチューンした2.5G/SFP+スイッチングハブを使って光LANで分離しました。
機器側のスイッチングハブでチューンの効果とリニア電源の効果を確認しました。
Soundgenic PlusでAmazon Musicを聴いた時にも感じたのですが、NASの音源とAmazon Musicなどのサブスク音源の再生ではクロック交換と電源の効果が違う。
もちろん、クロック交換したスイッチングハブにリニア電源を使うのが一番音が良いのですが、サブスク音源の再生で次に良いのがノーマルのスイッチングハブにリニア電源を使った時。クロック交換したスイッチングハブに付属のACアダプタを使うより良いです。
NASの音源ではノーマルのスイッチングハブにリニア電源を使った時よりクロック交換したスイッチングハブに付属のACアダプタを使った方が良かったので、スイッチングハブの動作が違う?
Soundgenic PlusはAmazon Musicの再生だけならSoundgenic用リニア電源、TOPPING HS01/HS2、USB-DAC、スイッチングハブ用リニア電源があれば良い音で聴けます。但し、NASとして使う場合はSoundgenicとスイッチングハブのクロック交換しないと音が悪い。
追記)Amazon Musicの再生はスイッチングハブの電源だけでなくルーター用スイッチングハブに接続する
ケーブルの影響も大きいです。
2025.04.28 17:24
情報
昔と比べたら、ネットからほとんどの情報が入手できる。
但し、その情報が正しいか、間違っているか判断するのは困難。
オーディオ系のあるYouTubeでアナログレコード、真空管アンプ、フルレンジスピーカーを批判しているところがありますが、それを見たほとんどの人が騙されると思います。正しい情報の中に間違った情報が混入していても全て正しいと錯覚してしまう。
数十年、機器のチューンをしてきましたが、機器の音は全て違うし、使い方や環境でも大きく変わる。
自分で経験しないと騙されるのは仕方ないと思う。
例えばCDやハイレゾなどのデジタル。特性を見たら安い機器でも高い機器でもほぼ同じ。でも音は全く違うし、同じ機器でもケーブルを変えただけでも音は変わる。更に内部のクロックやヒューズを変えれば全く違う音になる。
更にネットワークオーディオは機器だけでなく接続するスイッチングハブで音は大きく変わる。
海外でもESSのDACを絶賛する人、R2Rを絶賛する人などさまざま。
最終的に耳で聴いて脳で判断するのだから、どのような方法でも良い物はあるし、悪い物もある。
このブログを読んでいるほとんどの方は会ったことも話したこともない。文章で伝わらないことも多い。
2025.04.24 17:24
福島の温泉巡り
妻の職場はゴールデンウイーク中は休めないので、その前に旅行してきました。
福島の日帰り温泉を数か所行きました。
福島、山形は無料の高速道路が多いので便利です。
道の駅ふくしまで車の充電と食事後、高湯温泉の「共同浴場あったか湯」に行きました。料金は500円です。
浴槽は露天風呂が1つのみ。温泉と一緒に硫化水素が出るということで内風呂はありません。硫黄の匂いがするにごり湯です。
次に飯坂温泉の「八幡の湯」に行きました。料金は400円。
ここの温泉はかなり熱く、水道からホースで水を入れながら入りました。地元の人はそのまま入っていました。
その後、ホテルで宿泊して翌日行ったのは土湯温泉の「中之湯」料金は500円です。
ここは内風呂が熱い湯と一般の2つの浴槽があり熱い方の温度は58℃、一般は44℃でした。露天風呂もありますが、内風呂と同じ44℃でした。
福島の温泉はどこも熱くてゆっくり湯舟に入る習慣が無いのかも?
次に中ノ沢温泉「西村屋」に行きました。料金は700円です。
内風呂は男性が檜で女性が岩風呂。離れたところに露天風呂があり「共同浴場あったか湯」と同じようなにごり湯ですが、匂いはありません。
西村屋は宿泊もできますが、かなり古い建物で宿泊は違う旅館にした方が・・・と思いました。
帰りに道の駅 喜多の郷で車の充電をしながら喜多方ラーメンとラーメンバーガーを食べました。充電は無料で、食事も美味しいので、福島に行ったときは必ず寄る道の駅です。
その後、南陽市の漆山果樹園に寄りましたが、ジェラートが美味しかったです。お薦めはハニーブラックです。