<< 2025年10月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.10.04 15:18

WiiM Ultraのチューン

WiiM Ultraのクロック交換と外部電源化のチューンをおこないました。

チューンの前にノーマルの音を確認しました。
アナログ出力はヴァイオリンやボーカルの艶がなく音が硬い。音の分離が悪く、音数も少ない。
同軸出力は音色はDAC次第ですが、音場が狭く定位も悪い。
USB出力も音色はDAC次第ですが、低音が緩く音にキレがない。間にOCXOに交換したDouk Audio U2 PROを使うとメイン機器とほぼ同じ音。

クロック交換で大きく変わったのは同軸出力の音。こちらのクロック交換した機器と同様に良くました。クロック交換したWiiM Proより良い?
アナログ出力は良くなりますが、ES9038の特徴なのか硬い音です。USB出力はあまり変わらないと思いました。
外部電源化を行い、リニア電源を使いましたが、変化はよくわからない。

WiiM Ultraは無理にチューンしなくてもS.M.S.L D1(DDCを使わなくても良い音です)を使うだけで良いと思います。
2025.09.23 08:58

クロックジェネレーター

こちらではSingxer SU-2にOCXO(8663-XS)を使っていますが、S.M.S.L D200やスイッチングハブに外部クロック入力付の機器が多くなってきたので、クロックジェネレーターを調べてみました。

個人的には25MHzで動作しているスイッチングハブは10MHzのOCXOより25MHzの内部クロックの強化の方が良いと思っています。
中華のスイッチングハブでOCXOを使った物もありますが、中には内蔵でも10MHzを使った物もありますので、調べてから購入して下さい。
ついでに、TeraDak TS212が気になって調べましたが、トランスからダイオードで整流しただけの電源を10Gtek G0101-SFPの基板に入力、OCXOもどこのメーカーかわからず精度も不明で電源のノイズ対策も行っていません。

話がそれましたが、クロックジェネレーターで気になったのが出力レベル。
サイバーシャフトは1.72Vppですが、S.M.S.L G1は矩形波3.3Vppです。
MUTECは矩形波2Vpp。他に+7dbm (50Ω負荷に1.41Vpp、0.5Vrms)もある。
こちらで使っている8663-XSは実測で2Vpp(50Ω)の正弦波です。
中華では5Vppの製品もあるので、接続した機器が壊れないか心配です。
また、正弦波と矩形波の音の違いも気になっています。
2025.09.20 20:19

S.M.S.L D200

気になるDAC、それはS.M.S.L D200

S.M.S.L D1と同じBD34352EKV、リニア電源で外部クロック入力もあります。I2S入力はありません。
2025.09.17 09:08

光メディアコンバーターとSFP+のスイッチングハブ

OCXOの光メディアコンバーターは沢山の注文を頂き、材料が間に合わず待たせている状況です。
こちらでも使っていますが、光メディアコンバーターと接続してあるのは2.5G/SFP+スイッチングハブなので、AOCケーブルが使えずSFPモジュール+光ケーブルで接続している。
マネージドスイッチならSFP+をSFP(1G)に変更できるので、AOCケーブルが使えるようになる。
マネージドスイッチに変更してOCXOの光メディアコンバーターに接続してケーブルの違いを確認してみました。
OCXOの光メディアコンバーターですので、SFPモジュール+光ケーブルで接続しても良い音です。AOCケーブルに変更しても大きな違いはありませんが、細かい音の分離が良くなりました。

そこで思ったのが、SFP+が必要?オーディオに使うのならSFPで良いのでは?
SFPに変更すればSFPのメディアコンバーターやスイッチングハブ、オーディオ機器とAOCケーブルで接続できるようになる。

ご希望の方には2.5G/SFP+スイッチングハブをこちらでSFPのスイッチングハブに変更して販売いたします。ご希望の方はお問い合わせ下さい。
2025.09.14 01:47

マネージドスイッチ

2.5G/SFP+スイッチングハブですが、スイッチでVLANに設定できるタイプと自分でVLANを設定できるマネージドスイッチがある。
マネージドスイッチはウェブで設定できるということで試してみました。
XikeStorはブラウザで192.168.10.12(Binardatは192.168.2.1)と入力すると設定画面が出るということですが、PC側も192.168.10.x(Binardatは192.168.2.x)に変更しないと接続できません。
AccountとPasswordはadminです。アクセスできたらスイッチのIP Addressを指定(変更する場合)して保存して完了。

VLANは詳しくないので、ポートの速度設定だけ行って正常に動作することを確認しました。

SFP+スイッチングハブなので、SFPモジュールを使う時は使うポートの速度設定を変更しないと動作しません。LAN端子(RJ-45)はそれぞれ10M~2.5Gまで設定可能です。設定による音の違いは未確認です。

マネージドスイッチを希望の方はXikeStor SKS3200M-4GPY2XFで注文して下さい。Binardat 2.5G/SFP+スイッチングハブと同様のクロック交換可能です。