2025.01.01 17:06
映像にもオーディオ用ヒューズ
オーディオ用ヒューズに交換したチューンしたDP-UB9000ですが、音だけなく映像も良くなっている。
Purple Fuseの説明を読むとノイズフィルターのような効果も書いてある。
こちらでもチューンでインレットを交換した時にインレットと基板の間に2mmの銀単線を使っている。これも同様の効果があると思う。
こちらではDP-UB9000の他にUBP-X800M2を使っている。これは外部電源化してクロック交換してある。電源にはSiC SBDに交換してDCノイズフィルター追加したリニア電源を使っています。
そこで、UBP-X800M2でも効果があるか試しましたが、以前使っていたリニア電源にはヒューズが付いていない。最近購入しているASYPDZSW A32はヒューズが付いているので、オーディオ用ヒューズに交換してみました。
セラミックヒューズではヒューズの無いリニア電源と差がわかりませんでしたが、オーディオ用ヒューズに交換すると映像の解像度が上がったように感じました。
ヒューズ付リニア電源のヒューズ交換は下記画像を参考にして下さい。
2025.01.01 17:05
EVの中古車
現在、リーフ(40kWh)に乗っていますが、初年度登録が2017年12月の中古車を今年の9月に安く購入しました。
前は初代リーフ(30kWh)に乗っていましたが、バッテリーの劣化が激しく、手放す時には100%充電で100kmしか走りませんでした。40kWhは100%充電で250kmくらい走ります。
普段は100%まで充電することはないので、バッテリーの劣化が少ないと思います。
電費は8km/kw程度です。深夜電力で充電すれば25円/kwなので100円で32km走ります。
地域によっては無料で充電できるところもあり、イオンは10分100円で充電できます。10分で5~7kw充電できますので、深夜電力より安いです。
EVは消耗品が少なくかかる維持費はタイヤと車検くらい。バッテリーが壊れなければずっと乗れると思います。
初代リーフの悪いイメージで中古車が安くなっていますが、40kWhのリーフを100万円程度で購入できるのですからお薦めです。高くてバッテリーの容量が少ないサクラを買う意味がわかりません。
ガソリン車と比べれば毎月の維持費(ガソリン代)は半分程度になるので、中古のリーフも検討してみて下さい。
2025.01.01 16:57
2024年の釣果
家で仕事をしているとほとんど動かない。何もしないと肥満になってしまうので運動として始めた釣りですが、記録として今年の釣果を載せます。
今年初めて釣れたのがシーバス。6月28日に50cmと75cmが釣れました。
それから、毎年秋になるとアオリイカを釣っています。
今年は数が少ないですが、大きなアオリイカが釣れました。最大の胴長
が22cm。他に21.5㎝、20cm、19cmが釣れました。
2025.01.01 16:57
NOSの音
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)の音ですが、ESSやAKMなどのΔΣとは音の感じか異なる。
音質では最近のESSやAKMはかなり良くなっていると思います。安い機種でも音の良い製品が多い。
でも音質ではない何かが違う。
NOSの音を聴くためにはマルチビットのDACが必要ですが、マルチビットでも全ての製品でNOSの音が聴けるわけではない。
最近、R2RのDACで音楽を聴いていますが、OS(オーバー・サンプリング)に設定、fast filterにするとΔΣと同じ感じの音になる。R2RとΔΣの差ではなく、NOSとOSの差が大きい。
NOSの音ですが、高域がささらず、ボーカルが分離して聞こえるので聴きやすい。クラシックは楽器がピンポイントに定位する。音の広がりも自然で加工した感じが無い。
映像で例えると輪郭が素直で高解像度。解像度が上がると輪郭強調しなくても綺麗に見える。R2RのNOSの音がそれと同じ感じ。
数年前は高級機しか無かったR2RのDACですが、技術の進歩で手軽に購入できる製品も増えてきました。
ΔΣのDACにもNOSフィルターがある機種がありますが、音はR2RのNOSとは全く異なります。今はダメだけど今後に期待ですね。
追記)ΔΣのDACでもR2RのNOSのような音の機器がありました。Ustars Audio H99です。Gustard X30(ES9039SPRO)も海外のレビューでR2RのR26を更に良くした音みたいなので、チップの差だけではないみたい。
2025.01.01 16:56
お薦め商品
最近発売されたお薦め商品を紹介します。
一つ目は
2.5G/SFP+スイッチングハブのクロック交換。
10G SFP+ポート×2、2.5G RJ45×4のスイッチングハブです。RTL8372を使っていて10Gでも省電力で動作する。
RTL8372が良いのかSFP+が良いのかわかりませんが、今まで使ったスイッチングハブでは一番良い音。クロック交換とリニア電源で更に良くなりました。
ネットワークプレーヤーだけでなく、LANで接続する全ての機器の音と映像が良くなります。
スペシャルチューン(クロック交換、LT3045追加、DCノイズフィルター取付)済の2.5G/SFP+スイッチングハブの価格は40000円(送料別)、クロック交換とLT3045追加の2.5G/SFP+スイッチングハブの価格は34000円(送料別)です。
*SFPポート付の光メディアコンバーターやスイッチングハブと接続する場合はSFPモジュールを使うか1G SFPのDACケーブルを使用して下さい。SFPとSFP+モジュールは通信できません。
追記)Binardat 2.5G/SFP+スイッチングハブはVLANに設定して
ネットワーク分離ができます。
2.5G/SFP+スイッチングハブのクロックを
SC-CUT OCXOに交換して比較しました。
2.5G/SFP+スイッチングハブを2台使って
AOCケーブルで接続すると音が良くなります。
二つめはASYPDZSW
A32のチューン。
低価格のリニア電源ですが、GC#16チューン、SiC SBDに交換、DCノイズフィルター追加、オーディオ用ヒューズに交換のチューンで更に良くなります。
チューン済のリニア電源の価格は22000円(送料別)です。
どちらも
特価品で販売しています。