<< 2025年08月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.08.06 20:12

Soundgenic PlusのSSD換装

発売してすぐにSSD換装の予定で安い方のHDL-RA2Hを購入しましたが、遅くなりましたがSSDに換装しました。換装したSSDはSamsung 870 EVO 2TBです。
1TBで足りるようなら、HDL-RA1Sを購入して下さい。

SSD換装した理由は本体が熱くなったから。
比較しなければ、HDDでも良かったのですが、SSDに換装後の音を聴くと早く換装すれば良かったと思いました。
特にAmazon Musicの音が良くなりました。
こちらのSoundgenic Plusですが、メインで使っているBlueSound NODEと同様にクロック交換とリニア電源、2.5G/SFP+スイッチングハブとAOCケーブルを使っています。
この音ならSoundgenic Plusだけでも良いかも?
HDDの時はAmazon Musicを連続再生すると熱暴走して動作しなくなったのですが、SSDは熱くならないので大丈夫みたい。

それから、ノイズの多いHDDよりSSDの方が他の機器の音を悪くしないと思います。
2025.08.03 17:36

コンデンサバンク

以前、中華のコンデンサバンクを試したことがありましたが、PCに使ったところ、動作が不安定になり、使わなくなりました。
その後、配線を改造して仮想アースとしてAVプリに使ったところ、音が良くなったので、現在も使っています。

チューンで手配して使わなくなったコンデンサが6個あったので、コンデンサバンクを自作しました。
DCジャック-コンデンサ-DCプラグで配線は最短です。
Ustars Audio H99に使ってみましたが、最初は解像度が上がり良くなった?と感じたのですが、1日後聴いてみるとクリアな音ですが、キツい音で低音も出なくてバランスの悪い音でした。
Ustars Audio H99には自作のリニア電源を使っていますが、以前中華のリニア電源を使ったら音が悪くなりました。(付属のACアダプタよりは良い音です)

バランスのとれている機器にアクセサリーの追加は難しいですね。
2025.08.02 17:35

NASの音源の再生

NAS用のスイッチングハブに接続するケーブルにAOCケーブルを試してみました。

その前に先日、ネットワークプレーヤー用のスイッチングハブにAOCケーブルを使うと音が良くなることを確認しましたが、その時にルーター用スイッチングハブからNAS用スイッチングハブにAOCケーブルで接続、NAS用スイッチングハブからネットワークプレーヤー用のスイッチングハブにSFPモジュール+光ケーブルで接続すると音が悪くなったので、AOCケーブルを追加してNAS用スイッチングハブからネットワークプレーヤー用のスイッチングハブの間のケーブルもAOCケーブルに交換して聴いてみました。
ルーター用スイッチングハブからネットワークプレーヤー用のスイッチングハブにAOCケーブルを接続した時と同様に音が良くなりました。

次にNASの音の確認を行いました。
NASはクロック交換したSoundgenicを使っていますが、NAS用スイッチングハブとルーター用スイッチングハブに接続するケーブルはほとんど影響がありません。但し接続するスイッチングハブの影響が大きく、良いクロックを使ったスイッチングハブを使うと音が良くなります。

NASの音源をネットワークプレーヤーで再生する場合もNAS用スイッチングハブとネットワークプレーヤー用スイッチングハブに接続するケーブルの差はほとんどありませんが、スイッチングハブの影響は大きいです。
NAS用スイッチングハブはAOCケーブルで接続する必要はありませんが、良いクロックを使ったスイッチングハブとリニア電源を使って下さい。(Soundgenic PlusでAmazon Musicを聴く場合はAOCケーブルを使って下さい)

以前も書きましたが、Amazon MusicとNASの音源ではスイッチングハブの動作が違うみたい。
接続するケーブルを外すとAmazon Musicはすぐに再生が止まりますが、NASの音源を再生すると長い間再生が止まりません。ネットワークプレーヤーとスイッチングハブのメモリにバッファして再生しています。